人気ブログランキング | 話題のタグを見る

時のかけら~統制陶器~

tokinokake.exblog.jp
ブログトップ

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢

 おろし金とすり鉢。どちらも古くから存在する調理器具。おろし金の形状は室町時代の皿型から扁平になって今はプラスティックの汁受け付きも出ています。すり鉢は平安・鎌倉時代の大平鉢の形状に立て筋が入れられて今に続く形状になりました。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_18524422.jpg
 
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_18533775.jpg

マル公のラベルのある楕円型の汁受け付きおろし金です。やわらかな白磁は万古焼きでしょうか?統制番号が付いていないことを考えると昭和16年以前の製造です。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9253295.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9255730.jpg

瀬439のおろし金。白磁のものは結構見かけますが、茶一色のものはなかなか見かけません。形状は白磁のものと同じですので釉薬の違いだけですが・・・

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9264935.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_927889.jpg

瀬926のおろし金。代用品として図録などで見かける形状です。これは白磁のもの。刃(歯?)の部分は磁土を掘り返しています。刃こぼれをしやすいものです。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_928228.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9282498.jpg

品101のおろし金。同じような形状ですが産地により違いが見られるようです。品野地区の製品はこれ一枚だけですので産地としての統一性があるかどうかあと数枚は必要ですね。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_929219.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9294214.jpg

万76のふた付きおろし金。万古焼きは独特のデザイン趣向で他を圧倒しています。おろし金一つとってもいろいろな種類があるようですがふた付きの汁受け付きおろし金は比較的たくさん流通したようです。底の隅に見えにくいですが『万76』の凹印があります。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9313799.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_9315578.jpg

万85のおろし金は馬蹄型とも船形とも表現できる形状です。造りが鋳込みあるいは板造りですので刃こぼれはなさそうですが細かくすりおろせるのでしょうかねぇ。裏に『万85』の黒呉須印がつけられています。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_197246.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1973726.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_198134.jpg

会津16のおろし金。磁器製で瀬戸地区のそれよりもさらに薄型です。会津地区は福島県の焼き物で会津本郷焼きとして知られています。『会津』または『会』の地域別称がつけられています。『会津16』のクロム印があります。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_195169.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1952524.jpg

会24のおろし金。同じ形状は同一のデザインで統一したからでしょうか。会津焼きの統制陶器はおろし金を数多く見かけます。『会24』の呉須印がつけられています。

 続いて、すり鉢。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1856585.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_18582225.jpg

岐1026のすり鉢。岐阜県駄知(だち)町に今も操業する窯元の製品です。大物を得意とする地域でこれも大きな製品です。今でも見るすり鉢と同じです。高台部分に『岐1026』の凹印があります。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_18592772.jpg

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1905021.jpg

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1913946.jpg

品170のすり鉢。これは小型です。しかし、見た目は今のすり鉢と同じです。釉薬が安定していないのかあるいは灰がかかったのか変化が出て見所です。高台内に『品170』の凹印があります。

総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1933937.jpg
総集編 炊事の道具・その2 おろし金・すり鉢_c0004987_1942494.jpg

肥28のすり鉢。佐賀県で造られたすり鉢は磁器質ですね。完全な磁器ではなさそうですが側面は白磁で装飾はまったくありません。大きなサイズです。側面?に『肥28』の呉須印がつけられています。
by richouken04 | 2009-09-28 21:40 | 戦中期参考品

戦時下(S15~S21)に焼かれたやきものを中心として


by richouken04