戦時下(S15~S21)に焼かれたやきものを中心として
深川製磁の皿 深川製磁の花瓶を紹介し...
岐716の子供茶碗 朝晩ちょっと涼しくなっ...
セ47・岐860の線香立て 上絵付けの線香立ては比...
日本の洋食器・7 東洋陶器 無名メーカーの製品ばか...
岐191と岐190のうぐいす盃 うぐいす徳利と言われる...
防衛食容器いろいろ・その1 戦時中の焼き物としてよ...
陸軍用の食器・2点 今日明日と最近入手の軍...
会本古窯跡と天狗谷遺跡 2014年1月2日 金神社での不発を解消す...
『平戸産三川内』の蓋付き茶碗 8月に入りましたのでそ...
信楽茶壺 明治八年・銘 先日、リサイクルショッ...